こんばんは
一年中で一番暑い頃と言われるお盆頃、例えを通り越すかのような物凄い暑さでした。札幌も暑かったでしょう・・
今日は旧の送り盆でした。仏様を送りましたが少々さびしい思いがします。
円山の森の野鳥たちと景色、いずれも素晴らしい画像です。
ゴジュウカラ⑤の首をかしげた姿が愛らしい・・
森の中はどんななんだろうと想像したくなるような写真です。
見せていただきありがとうございました。
花の名前同様鳥の名前もほとんど知りません(^^;;
富士山の青木が原で撮った鳥が“ヤマガラ”だったことを北斗さんのブログで知りました
ゴジュウカラ・・・マオママと同じ年代です(笑)
目のアイラインが美しいですね~
木漏れ日の美しい円山の森、小動物にとっては天国ですね^^
お早うございます
こちらは連日の猛暑で外へ出るのに勇気が必要です。
ヤマガラさんのあどけない表情、とても素晴らしいですね。
家にも一度やってきたのを見たことがありますが、こんなに
美しく撮れませんでした。
五十からは体が灰色なんですね。シジュウカラとはちょっと違うようでコガラとも違いますね。
円山には色んな鳥さんがやってくる、ということは餌がいっぱいあるからでしょうか。
素敵な森をいつまでも残したいですね。
有難うございました。
こんにちは。
今日はとても暑~い暑~い一日になりました。
早朝のうぬまの森でヤマガラに出会いました。
円山の森の小鳥たちのようにモデルにはなってくれません。
心地よいBGMに耳を傾けながら円山の森の小鳥たちを何度もクリックしては見ています。
仕草は可愛いですね。
小鳥たちもすぐには飛んでいかないのですね。
円山の森は小鳥たちにとって住みやすい所なのでしょう。
心の和む時間をいただきました。
ありがとうございました。
ヤマガラ、ゴジュウカラの小鳥を上手に撮られて素晴らしいです!
小鳥さんは見ていて可愛いですね。
今日もこちらは朝から暑くて・・
たまには森の中を歩いてマイナスイオンを
浴びてみたくなりました。
円山の森を散策するのも気持ちがいいでしょうね。
こんにちは 毎日猛暑が続いていますが無事に生き延びています。
記事の更新が速いのですね。数多い写真撮影、北斗様はタフネス振りには驚きです。
丸山の森にしても野幌の原生林にしても野鳥たちにとっては天国だと思います。
北海道の腹の白いゴジュウカラは興味深く拝見しました。綺麗な鳥ですね。
他の画像についても、ひとコマひとコマの丹念な撮影には脱帽いたします。
北斗さんの野鳥の画像待っていました。
大自然円山の森ではいろんな野鳥がいそうですね。
ヤマガラ愛くるしい顔をしていますよね
羽根もお洒落ですが・・
水場にも現れて可愛い~
静けさの中に小鳥の囀りが聴こえて良い気持ちになりますね
画像を見ていても感じられます。
ゴジュウカラはまだ出会ったことがないのですよ
口ばしから頭にかけての黒い模様が勇ましく感じられますね。
野鳥はほんとに魅了させられます
なんといっても画像の緑がとても清々しさを感じさせてくれます。
これからもいろんな野鳥を見せてくださいね
楽しみにしています。
感動ありがとうございました。
我家には、シジュウカラは来ますが、ゴジュウカラは見たことがありません。東京にもいるのでしょうか。森に入るとすぐにこういう小鳥が見られるなんて、やはり素晴らしいですよ。
最後の透過光の葉が涼しげでいいですね。
シジュウカラは知っていましたがごじゅうから!本当にいるのですね~驚きました。
可愛らしい野鳥…残念ながら私のPCではさえずりを聴くことできません・・・
どこかの設定がおかしいのでしょうね・・・MIDIは大丈夫なのですが・・・
本日、またソースをお借りしました・・・
早く北斗様のソースも理解できるといいんですが・・・なかなかついていきません・・・頑張ります!
のんのんさんへ
猛暑が続いています
くれぐれも 体調にご注意ください
札幌も 今日は最高気温が31度まで上がりましたが
湿度が35%くらいでしたので それほど不快ではありませんでした
洗濯物が よく乾きましたよ(笑)
円山の森 機会がありましたら ぜひ一度お越しください
マオママさんへ
ゴジュウカラ (五十歳から) ですよ 人生は・・・
若いことは よいことです
円山の森は 自然がいっぱいで良いのですが カラスの多い
のだけが 難点です
林を歩いていても 気持ちが悪いほど カラスがいます
我々の見えないところで 動物たちの激烈な生存競争が
あるのだと思います
花ぐるまさんへ
今日もまた 猛暑でしたね
くれぐれも 体調にご注意ください
ヤマガラは 何枚も撮っていますが このように可愛い
顔に写ったのは これだけでした
多くは 歌舞伎の隈どりのような顔に写ってしまうのです
野鳥が多いということは おっしゃるように 餌になるものが多い
ということなのでしょうね
Ms.ウッドさんへ
今日もまた 猛暑でしたね
なにか 気候に異変を感じます
ところで 野鳥の撮影は とても難しいです
鳥は 少しもジッとしてくれないからです
ここにアップしたのは 何十枚も失敗を繰り返したのち
なんとか成功した 数少ない写真です
midoriさんへ
今日も 暑かったですね
札幌も 今日は最高気温が31度まで上がりましたが
湿度が35%くらいでしたので カラッとした暑さでした
朝 円山の森を散歩すると 気持ちが良いですよ
マイナスイオンを いっぱい浴びて・・・
健康にも良いと思います
今朝も行って エゾリスに会ってきましたよ
野鳥の画像は 何十枚も失敗を繰り返した後に
なんとか成功した 数少ない写真です
松ぼっくりさんへ
会社を退職した後は 頻繁に撮影に行っていますので
写真がたまってしまい 更新を早くしています
札幌は 街のすぐそばに自然がありますので さほど時間を
かけなくとも 撮影に出掛けられます
雨さえ降らなければ 毎日でも行けますので 恵まれていますね
でも冬になれば 一転して なにも撮るものがなくなりますので
行けるうちに 行っておこうと思っています
yuuさんへ
野鳥の撮影のお上手なyuuさんに見てもらうには 恥ずかしい写真ばかりです
今年の春先から撮りためていたものの中から なんとか見られるものを
アップしてみました
この裏には 何十枚もの失敗写真があります
野鳥を撮るのは リスより ずっと難しいです
西恋おじんさんへ
ゴジュウカラは 九州から北海道まで生息しているそうですので
東京にもいるはずです
ただ 北海道以外に棲むものは 腹が茶色をしています
森の中は 空気が乾燥していて 適度な風のある時は 気持ちがよいです
今日の札幌は 湿度が35%くらいでしたので 快適でしたよ
でも雨の降った直後 風のない暑い日に森に入ると サウナの中に入ったようですよ
ばんばさんへ
シジュウカラとゴジュウカラはいますが ロクジュウカラは いません(笑)
音楽が全部聞けないのかと思いまして 設定の仕方をそちらにコメントしました
でも MIDIが聞けるということは ほかの音楽も聞けるはずですが・・・
私が今回アップしたのは 鳥のさえずりではなく 普通の音楽です
もっとも 鳥のさえずりも音楽も 同じ音ですので どちらかが聞ければ
もう一方も聞けますよ
ソースは焦らずに 一つずつ確実にマスターしてください
シジュウカラのバックスタイル綺麗ですね。
そっと撫でて見たいです。
ヤマガラはよく此方でも見かけますがこうは上手く撮れません。
ゴジュウカラは何故か賢そうに見えます。
丸山の森は緑が濃く、小鳥たちの楽園ですね。
お孫さん達と楽しい日々をお過ごし下さい!
(◎´∀`)ノ.こんばんは~北斗さま~♪
今頃はお孫さんたちと温泉でたのしい一時をお過ごしでしょうと
想像してます(^^♪
円山公園豊かな樹木に恵まれた公園ですねぇ~
木々の木漏れ日に葉が輝いてみえます。
ヤマガラのいろいろの姿かわいいですぅ~
ゴジュウガラ5凛々しいですぅ。
素敵な画像の数々楽しませていただきました。
有難うございました。
北斗さん~
今頃はお孫さん達と温泉に浸かって楽しい一時をお過ごしのことと思います
円山の森~森だけあって奥がとっても深いようですね。
そこでこんなに可愛い小鳥に出会えるのですね。
特にヤマガラの姿が愛くるしいです。
これってどのくらいの距離で撮っているのですか~!
お気を付けてお孫さん達と素敵な時間をお過ごしください
あどけない感じが愛らしいヤマガラ、シャープな感じがかっこいいゴジュウカラ、楽しく見せていただきました。
円山の森には小鳥さんも暮らしているのですね。小動物たちにやさしい環境を守りたいですね。
お孫さんたちとご一緒に温泉旅行いいですね。楽しんできてくださいね。
こんにちは。
こちらは、連日猛暑が続いています。
札幌も暑いでしょうね。体調に気を付けてください。
ヤマガラもゴジュウカラもどちらも出会った事がないです。
小鳥の動作が可愛いですね。
こちらで見せて頂いた始めていろいろな事が判りとても
参考になっています。有り難うございます。
いい曲をいつもアップしているので…どのようにして
探しているかぁ~そう思いつつ BGMを楽しんでいます。
お孫さんとの温泉旅行を楽しで来てください。
孫さんと温泉を楽しまれたことと思います。
こちらではシジュウカラはたまに見かけますが
写せたことはありません。
ヤマガラ シロハラゴジュウカラ 鮮明な画像で驚きです。
素敵なアップ見せて頂き有難うございます。
くりさんへ
野鳥の撮影は 難しいです
もう少しジッとしてくれると 撮れるのですが・・・
春先から撮りためたものの中から うまく撮れたものをアップしました
孫たちと 登別に行ってきましたので 後ほど その画像をアップします
つれづれにさんへ
野鳥の撮影は リスよりずっと難しいです
円山には このほかに クマゲラやオオルリなどもいるそうですが
私は まだ遭ったことがありません
孫たちと 登別に行ってきましたので 後ほど その画像をアップします
suitopiさんへ
円山は 人の手の入らない原生林で 国の天然記念物に指定されています
市街地のすぐそばに このような自然があるのが 札幌の街の特色です
森に行く時は 400mmの望遠レンズを持って行きますので 被写体との距離を
あまり意識したことがありません
この画像は 3~4mではないかと思います
久しぶりに 孫たちとゆっくり温泉に行ってきました
後ほど その画像をアップします
タキコさんへ
円山の森には このほかにアカゲラ・コゲラなどのケラ類やオオルリなどもいます
オオルリは 青色の綺麗な鳥ですので 一度遭ってみたいと思います
久しぶりに 孫たちとゆっくり温泉に行ってきました
後ほど その画像をアップします
フラワーさんへ
暑中お見舞いを ありがとうございます
札幌も 29~30度の気温が続いていまして 例年より暑いです
でも 夜になりますと ぐっと下がりますので 本州に較べると
過ごしやすいです
BGMは 自分持っているCDの曲や Youtubeからとった曲をアップしていますよ
久しぶりに 孫たちとゆっくり温泉に行ってきました
後ほど その画像をアップします
sennryou55さんへ
野鳥の撮影は 難しいです
もう少しジッとしてくれると 撮れるのですが・・・
春先から撮りためたものの中から うまく撮れたものをアップしました
久しぶりに 孫たちとゆっくり温泉に行ってきました
後ほど その画像をアップします