今朝は雨で 撮影に行けないので 午前中から PCに向っています 今は 冬の渡り鳥がやってくるまでの端境期のため 野鳥は留鳥しかいません 今回は 留鳥のカラ類とヤブサメ それに 季節の野草をアップしました *** 訂 正 *** 上で ヤブサメと書きましたが アオジの間違いのようです アオジは 渡り鳥です いよいよ 渡り鳥が飛来してきたようです サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | ||||||||||||
|
このエゾリスも 人懐こいエゾリスでした このエリアは 円山動物園に隣接している場所で 金網の向こう側は 動物園の敷地です このエゾリスは初め 金網の向こう側の地面にいました 私が冗談半分に 「こちらにおいで・・」と呼ぶと なんと こちら側に張り出している木の枝を渡って ほんとうに やってきたのです 私は まさか来るとは思いもしませんでしたので 驚くと同時に 嬉しかったです 私の傍でしばらく遊んだ後で 帰っていきました 前回のオシドリも そうですが ただ単に写真を撮るというだけでなく 動物たちと心の触れ合いのできることが 何よりも嬉しいことです 大倉山にかかる月もアップしました シャンツェのこんなに下の方にかかる月は 珍しいのですよ サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | ||||||||||||
|
オシドリと野草を アップしました ここのオシドリは とても人懐こいです すぐ傍まで近づいてきて 少しも怖がりません これらの写真はどれも 至近距離から撮ったものですが オシドリはみな 安心し切った表情です 私がベンチに座っていると 飛びあがって隣にやってきて 一緒に日向ぼっこを楽しむものもいます 私は オシドリに囲まれている時 何ものにも代えがたい 心の安らぎを感じます なお オシドリの写真はすべて トリミングなしです サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | ||||||||||||
久しぶりに BGMをアップします 曲は ブロ友の西恋おじんさんの大好きな ルイ・アームストロングの「what a wonderful world」 です 私も 大好きな曲です クリックで 再生・停止します
| ||||||||||||
|
エゾリス シマリス キツリフネ をアップしました エゾリスとシマリスは 円山を代表する動物です 行くたびに撮っています キツリフネは 盛りを過ぎつつありますが 今年も目を楽しませてくれました サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | ||||||||||||
|
札幌は このところ雨がちの天候です 森の中で撮った雨の滴の写真を アップしてみました 「水滴なんか撮って 何が面白いの?」 と言う向きもあるかも知れませんが たまには このようなものを愛でる 心のゆとりも 必要ではないでしょうか サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|
どうした訳か 気がつくと この記事が 消えていました きっと 私がとちったのでしょう 画像は復元しましたが オシドリに対する私の思いを綴った文章は 消えてしまいました 残念・・・ せめて 可愛いオシドリたちの画像を お楽しみください サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|
札幌は 三日間連続の雨です 今日も午前中は雨で 「また撮影に行けないなぁ~」と思っていましたら 午後1時過ぎに 少し晴れ間が出たので 「それっ」とばかりに 行って来ました オシドリがたくさん出迎えてくれましたが その写真は 次回アップすることにして 今回は前回の続きで 森の動植物をアップします 名前の分からない植物は 「野草」と表示しました サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | ||||||||||||
|
昨日(8日)撮ったものを 全部アップしました 撮った順番に 並べています この森には たくさんの動植物がいることが お分かりになると思います サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます コメント欄は 閉じています | ||||||||||||||||
|
ヒョウモンチョウの求愛シーンです ヒョウモンチョウには 色々な種類がありますが これは 北海道にしかいない カラフトヒョウモンではないかと思います オレンジ色のがオス 黄色っぽいのがメスです これも マクロレンズで撮りましたが 少し離れたところからしか 撮れなかったので トリミングしています サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|
マクロレンズで撮った オシドリです 被写体に ぎりぎりまで接近して撮ると 迫力のある写真が撮れます サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|
森には早くも 秋の気配が 感じられるようになりました そのような画像を 集めてみました これらも マクロレンズで撮ったものです サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|
マクロレンズで 極小の花を撮ってみました これらの花はどれも 僅か数ミリの大きさです しっかりと目を凝らして見ないと 見過ごしてしまうような花ばかりです 道端や石ころの間から 顔を出しています おそらくマクロレンズを持たなければ 見ることのなかった花です サムネイルをクリックすると 画像が拡大されます 拡大画像の右下の >> は 前進 << は 後退 x は サムネイルに戻る です 説明文が 画像の左上に出ます | |||||||||
|